大阪府内の中小企業・個人事業主向けの支援金です。奨学金返還支援制度を導入することで、30万円 or 50万円が支給されます。行政手続きへのプロで代理申請が可能な行政書士が解説します。
奨学金返還制度を導入することで、人材不足を抱える企業の中で、少しPRポイントになるかと思いますので、この機会に制度を取り入れたうえで支援金を受給してみませんか?
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の制度について
2025年4月3日に公募要領の発表がされました。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の事業の目的について
現在の物価高騰の中で、奨学金を返還しながら働く若者の負担を軽減するとともに、大阪府内事業者の人材の確保、定着につなげるために、大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金が実施されることになった。
既に大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金の支給を受けた事業者は対象外です。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の補助事業者の要件について
以下の(1)~(5)をすべて満たすこと。
(1)事業者要件
以下のいずれかに該当することが必要です。
- 中小企業
- 個人事業主
- 企業組合
- 社団法人
- 財団法人
- 学校法人
- 医療法人
- 社会福祉法人
それぞれに資本金と従業員数でのルールがあります。詳しくは、募集要項で確認してください。
(2)住所要件
法人の場合:大阪府内に本店 or 主たる事業所があること
個人の場合:大阪府内に住所 or 主たる事務所があること
(3)従業員要件
雇用保険被保険者である従業員が1名以上在籍していること
奨学金の借入有無、返済有無を問いません。
(4)奨学金制度要件
下記の2つの要件を満たす必要があります。
- 令和5年9月21日から令和7年8月31日までに大阪府育英会等奨学金返還支援制度を導入して、申請時点で施工していること
- 返還支援額が従業員1人あたり月5,000円以上で返還支援期間が5年以上であること
もし、申請時点で対象となる従業員がいない場合は、ハローワーク or OSAKAしごとフィールドを通じて正社員の求人募集を行えば対象となります。
返還支援額が年6万円以上で返還支援期間が5年以内でも合計が30万円以上であれば対象になります。
(5)その他の要件
他にも細かな要件があるので、募集要項を確認してください。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の支援額について
基本支援:一律30万円
追加支援:一律20万円
基本支援とは
対象:高校生(大阪府育英会)及び大学生等を対象とした奨学金
要件:月額5,000円以上の支援を5年間以上実施すること(年6万円以上かつ5年以内の支援期間で合計30万円なら短縮も可能である)
申請時点で制度の支援対象従業員がいない場合は、ハローワーク or OSAKAしごとフィールドで正社員を求人募集すれば対象になります。
追加支援とは
対象:大学生等(学生支援機構)を対象とした奨学金
要件:月額7,500円以上の支援を10年間以上実施すること(年9万円以上かつ10年以内の支援期間で合計90万円なら短縮も可能である)
申請時点で制度の支援対象従業員がいない場合は、ハローワーク or OSAKAしごとフィールドで正社員を求人募集すれば対象になります。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の申請方法について
募集要項から特に大事なポイントを解説します。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の申請期間について
第1期:令和7年4月9日(水)~6月30日(月)
第2期:令和7年9月3日(水)~11月28日(金)
先着順のため、早急に申請準備が必要です。2025年4月15日時点でまだ募集枠はあるそうですが、人気の支援金のため、ご留意ください。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の申請方法について
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の採択(合格)数について
第1期、第2期でそれぞれ1,000者程度を予定
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の採択(合格)発表について
第1期:令和7年9月上旬頃
第2期:令和8年1月下旬頃
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の申請書類について
- 奨学金返還支援制度を導入したことが確認できる書類(例:就業規則、賃金規定、求人票など)
- 奨学金返還支援制度を導入していることを従業員に周知したことが確認できる書類(例:従業員への周知文書など)
- 奨学金返還支援制度を導入していることを社外に明示したことが確認できる書類(例:ホームページ、求人票など)
- 支援金の振込先の通帳
- 労働保険・増加概算・確定保険料申告書の事業主控え
- 【法人の場合】履歴事項全部証明書 or 会社案内 or 会社パンフレット
- 【個人の場合】個人事業の開業届出書
- 【個人の場合】住民税決定通知書
- 【個人の場合】本人確認書類(運転免許証など)
就業規則を作成義務がなくいため、就業規則を作成していない事業者は、奨学金返還支援制度規定を作成することで対象になります。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)のよくある質問について
事務局のよくあるお問い合わせから重要項目を抜粋しています。
以下、事務局に問い合わせ内容です。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の申請は先着順です。
他の補助金とは異なり、要件を満たした事業者の先着順となります。要件を満たすことができれば絶対採択されるわけですが、先着順のため、全員が受給できるものではありません。
つまり、申請に時間を要してしまったり、申請内容の1つでも欠けてしまうと、採択(合格)は厳しいです。
そこで、行政への手続きのプロである行政書士にお任せください。補助金や支援金の申請書類の作成や代理申請は行政書士法により、行政書士しかできませんので、支援先を選定する際はご注意ください。
受給できる可能性を上げるために、専門家のサポートを受けることをお勧めします。その中でも、行政書士は官公署への提出代理権があるため、申請代行が可能です。
当事務所でも大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金のサポートを承っております。ご希望があれば、事業実施の信頼できる業者探しからもサポートいたします。
就業規則を抜本的に変更する場合などは社労士の業務範疇になるので、貴社の顧問社労士もしくは当事務所の提携社労士と連携する必要があります。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金(令和7年度)の申請はクロスターミナル行政書士事務所まで
当事務所では大阪府の補助金・支援金を得意としています。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金以外にも大阪の補助金・支援金や国の補助金のサポートも可能です。世の補助金コンサルタントは、地方自治体の補助金・支援金制度には精通していないことが多いので、当事務所は大阪の制度に力を入れています。
これまでの申請データやノウハウが蓄積しており、きめ細かなサポートが可能です。採択可能性を少しでも上げたい場合は、当事務所にご相談くださいませ。
お問い合わせフォームよりお待ちしております。もしくは、公式ラインよりお問い合わせください。
サポート費用は5万円+消費税にてご依頼を承ります。前金にて対応いたします。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金を有効活用し、事業を一緒に成長させていきませんか?
大阪市の本町で補助金・支援金を中心に活動する行政書士事務所
クロスターミナル行政書士事務所:下井