※所長のブログは、こちらから!

フリーランス新法とは?企業が知るべき対応ポイント

フリーランス新法が2024年11月に施行され、日本国内の企業にとって新たな対応が求められています。この法律は、フリーランスとして働く個人の権利保護を目的としており、企業とフリーランスの契約関係に大きな影響を与えます。具体的には、契約内容の明確化や支払い条件の適正化などが義務付けられ、違反した場合の罰則も強化されました。これにより、企業は従来の業務委託契約の見直しや、新たなコンプライアンス体制の整備が必要となります。この記事では、フリーランス新法の概要と、企業が押さえておくべき対応ポイントについて詳しく解説します。

Table of Contents

フリーランス新法とは

フリーランス新法とは、「フリーランス・事業者間取引適正化等法」と呼ばれる法律です。2024年11月1日から施行(制度開始)されます。この法律は、フリーランスとして働く個人が安定して業務を受託できる環境を整えることを目的としています。

具体的には、取引の透明性を高め、不当な契約や報酬の遅延を防ぐための規定が設けられています。また、フリーランスが適正な報酬を受け取れるようにするための措置も含まれていおり、フリーランスとして働く人々がより安心して仕事に集中できるようになるでしょう。

さらに、フリーランス新法は、事業者間の取引を適正化することで、フリーランスの地位向上にも寄与します。これにより、フリーランスの働き方が一層魅力的になることが期待されています。

フリーランス新法の目的と背景

フリーランス新法の目的と背景は、多様な働き方を推進するために重要です。フリーランスは、企業に依存せず自分のペースで働ける自由さが魅力ですが、労働基準法の適用外であるため、権利保護が不十分でした。これにより、不利な契約条件や報酬の遅延、不当な扱いなどのトラブルが頻発しています。

厚生労働省は、フリーランスの労働環境を改善するためにガイドラインを策定し、取引の適正化を目指しています。この新法は、フリーランスとしての働き方を選ぶ人々が安心して仕事に取り組める環境を整えることを目的としています。これにより、フリーランスの立場が強化され、企業との力関係が改善されることが期待されています。

フリーランス新法の具体的な内容とは

フリーランス新法は、フリーランスとして働く人々の業務環境を改善し、取引の適正化を目指す法律です。具体的には、発注者と受託者の間での契約内容を明確にし、支払いの遅延や不当な契約変更を防ぐための措置が含まれています。

例えば、契約書の作成が義務付けられ、口頭契約のリスクが減少します。また、報酬の支払い期限も明確に設定され、支払い遅延に対する罰則も設けられています。

さらに、フリーランスが業務を遂行する際の安全衛生基準や休業補償についても規定されています。これにより、フリーランスが安心して働ける環境が整備されるのです。

加えて、フリーランスが契約上のトラブルに巻き込まれた場合の相談窓口も設置され、法的なサポートを受けやすくなっています。これらの施策により、フリーランスの働き方がより安定し、持続可能なものとなることが期待されます。

対象となる当事者・取引の定義

まずはフリーランス新法での言葉の定義を把握しましょう。

フリーランス

業務委託の相⼿⽅である事業者で、従業員を使⽤しないもの

⼀般的にフリーランスと呼ばれる⽅には、「従業員を使⽤している」「消費者を相⼿に取引をしている」事業者も含まれる場合もありますが、この法律における「フリーランス」にはあたりません。

発注事業者

フリーランスに業務委託する事業者で、従業員を使⽤するもの

フリーランス新法の対象

どんな場合がフリーランス新法の対象になるのか確認しましょう。

対象のケース

  • 企業がフリーランスに対して、業務を委託する場合

対象外のケース

  • 消費者がフリーランスに対して、業務を委託する場合
  • 消費者や企業が不特定多数に向けて、販売する場合

フリーランス新法で順守しなければならないこと

3つのケースがあります。

一般的な場合(一定の期間以上を行う業務委託:継続取引)

下記の内容を盛り込んだ契約書を交わすこと

  • 業務の内容
  • 報酬の額
  • 支払期日
  • 発注事業者・フリーランスの名称
  • 業務委託をした日
  • 給付を受領/役務提供を受ける日
  • 給付を受領/役務提供を受ける場所
  • 検査完了日
  • 報酬の支払方法

60⽇以内の範囲で、できる限り早い⽇に報酬⽀払期⽇を設定し、期⽇内に報酬を⽀払うこと

1か⽉以上の業務委託をした場合、下記の7つの⾏為をしてはならない

  • 受領拒否
  • 報酬の減額
  • 返品
  • 買いたたき
  • 購入・利用強制
  • 不当な経済上の利益の提供要請
  • 不当な給付内容の変更・やり直し

広告などにフリーランスの募集に関する情報を掲載する場合は下記を遵守すること

  • 虚偽の表⽰や誤解を与える表⽰をしてはならない
  • 内容を正確かつ最新のものに保たなければならない

6か⽉以上の業務委託について、フリーランスが育児や介護などと業務を両⽴できるよう、フリーランスの申出に応じて必要な配慮をしなければならない

フリーランスに対するハラスメント⾏為に関し、下記の措置をすること

  • ハラスメントを行ってはならない旨の方針の明確化、方針の周知・啓発
  • 相談や事情に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
  • ハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応

6か⽉以上の業務委託を中途解除したり、更新しない場合は下記の内容を遵守すること

  • 原則として30⽇前までに予告しなければならない
  • 予告の⽇から解除⽇までにフリーランスから理由の開⽰の請求があった場合には理由の開⽰を⾏わなければならない

単発の案件や1ヶ月未満の案件を委託する場合

下記の内容を盛り込んだ契約書を交わすこと

  • 業務の内容
  • 報酬の額
  • 支払期日
  • 発注事業者・フリーランスの名称
  • 業務委託をした日
  • 給付を受領/役務提供を受ける日
  • 給付を受領/役務提供を受ける場所
  • 検査完了日
  • 報酬の支払方法

60⽇以内の範囲で、できる限り早い⽇に報酬⽀払期⽇を設定し、期⽇内に報酬を⽀払うこと

広告などにフリーランスの募集に関する情報を掲載する場合は下記を遵守すること

  • 虚偽の表⽰や誤解を与える表⽰をしてはならない
  • 内容を正確かつ最新のものに保たなければならない

フリーランスに対するハラスメント⾏為に関し、下記の措置をすること

  • ハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応
  • ハラスメントを行ってはならない旨の方針の明確化、方針の周知・啓発
  • 相談や事情に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備

フリーランスや従業員を雇用していない企業が委託する場合

下記の内容を盛り込んだ契約書を交わすこと

  • 業務の内容
  • 報酬の額
  • 支払期日
  • 発注事業者・フリーランスの名称
  • 業務委託をした日
  • 給付を受領/役務提供を受ける日
  • 給付を受領/役務提供を受ける場所
  • 検査完了日
  • 報酬の支払方法

フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン

フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドラインは、2021年3月26日に関係省庁が連名で策定しました。このガイドラインは、事業者とフリーランスとの取引における独占禁止法、下請法、労働関係法令の適用関係を明確にし、これらに基づく問題行為を防ぐことを目的としています。

具体的には、ハラスメント相談窓口の設置や、妊娠・出産・育児・介護などの家庭事情を考慮した発注が推奨されています。これにより、フリーランスが安心して働ける環境を実現し、持続可能な働き方を支援します。

また、フリーランスの権利保護や取引の透明性確保も重要なポイントです。事業者はこのガイドラインを遵守し、フリーランスとの公正な取引を心がけることで、信頼関係を築くことが求められます。ユーザーにとっても、ガイドラインの内容を理解し、自身の権利を守るための一助とすることが重要です。

ガイドラインの概要

フリーランスガイドラインは、フリーランスと事業者間の取引に関する法的な枠組みを明確にするために策定されました。このガイドラインは、独占禁止法、下請法、労働関係法令の適用関係を明示し、これらの法令に基づく問題行為を具体的に示しています。特に、事業者や仲介事業者が優越的地位を乱用する行為については厳しく規制されることが特徴です。

例えば、契約内容の一方的な変更や報酬の遅延支払いなどが該当します。また、フリーランスとして契約していた場合でも、その業務内容や働き方によっては「労働者」としてみなされることがあります。このため、事業者はフリーランスとの契約内容を慎重に見直す必要があります。

ガイドラインには、雇用に該当する場合の判断基準も詳細に解説されており、事業者が法令を遵守するための具体的な指針が提供されています。フリーランスとの健全な取引関係を築くためには、ガイドラインをしっかりと理解し、適切に運用することが重要です。

独占禁止法・下請法との関係

独占禁止法と下請法は、フリーランスと事業者間の取引において重要な役割を果たします。独占禁止法は、事業者が優越的地位を濫用することを防ぎ、取引条件の明確化を求めています。例えば、発注者が一方的に報酬を減額する行為や、特定の物品購入を強制する行為は違法とされます。

一方、下請法は、資本金が一定額以上の法人がフリーランスに対して不当な取引を行わないように規制しています。特に、報酬の不当な減額や受領拒否は厳しく取り締まられます。これらの法律は、フリーランスが安心して業務に従事できる環境を整えるために存在しています。

フリーランスガイドラインには、具体的な事例が記載されており、事業者はこれを遵守する必要があります。さらに、仲介事業者もこれらの法律を理解し、適切なマッチングを行うことが求められます。法律の遵守は、フリーランスと事業者の信頼関係を築くための基本です。

労働関係法令との関係

フリーランスには原則として労働基準法などの労働関係法令が適用されませんが、業務の実態により「労働者」と認められる場合があります。例えば、指揮命令関係が明確で勤務時間が固定されている場合などです。このような場合、労働基準法や労働契約法が適用され、最低賃金や労働時間の制限、休憩や休日の確保などが求められます。フリーランスガイドラインでは、労働者と認められる判断基準が詳しく説明されています。

また、フリーランスも自社の従業員と同様に働きやすい環境を整えることが重要です。具体的には、ハラスメント相談窓口の設置や、妊娠・出産・育児・介護など家庭の事情を考慮した発注が必要です。これにより、フリーランスの働きやすさが向上し、持続可能なビジネスパートナーシップが築かれます。

さらに、契約内容の明確化や適正な報酬支払いも重要です。これにより、トラブルを未然に防ぎ、フリーランスの安心感を高めることができます。労働関係法令との関係を理解し、適切な対応を心がけることが、フリーランスとの健全な関係構築に繋がります。

フリーランス新法に関する今後の動向

フリーランス新法は、フリーランスとして働く個人が安定して業務を行える環境を整備することを目的としています。今後の動向としては、実際の運用状況や問題点が明らかになるため、必要に応じて法改正や追加の施策が検討される可能性があります。

さらに、フリーランスの権利保護が進むことで、企業側も適切な契約管理や報酬支払いの体制を整える必要が出てくるでしょう。これに伴い、フリーランス向けの保険商品やサポートサービスの充実も期待されます。フリーランス新法の動向を注視し、自身の働き方に適した情報を常に収集することが重要です。

フリーランス新法で必須の契約書の作成・確認は大変です。

契約書はトラブルを防止するための書類です。安易に契約書を作成したり、安易に契約書にサインすると、トラブルのもとになります。トラブルを避けるためにも契約書は専門家に作成してもらったり、チェックをしてもらうことをオススメします。

当事務所の契約書業務の料金について

契約書の作成:5万円~

契約書の確認:3万円~

内容や文量によって料金が異なりますので、その旨をご了承ください。

また、依頼前に簡単な相談をしたい場合は、相談対応も可能です。安価な金額にしていますので、是非ともご活用ください。

当事務所への依頼方法について

下記のいずれかの方法でお問い合わせください。

公式LINE

XLOS TERMINAL | LINE 公式アカウント

Chatwork

チャットワークアカウント

お問い合わせフォーム

CONTACT – クロスターミナル行政書士事務所 (xlos-terminal.com)


大阪市の本町で補助金・許認可・契約書などの企業サポートで活動する行政書士事務所

 クロスターミナル行政書士事務所:下井